「選挙に行く」という選択が、子どもたちの命を守る理由。⏤日本を愛するということ

■はじめまして、コウジ五三です。

私は今、40代となり、家族とともに瀬戸内の島で暮らしています。

日々の暮らしの中で、ふと立ち止まり思うことがあります。

「この日本という国に、生まれてこられたことは、どれほどの幸運だろうか」と。

それを思うと、両親、そして戦争へ行き、生きて帰還してくれた祖父。

毎日仏壇の前で家族の幸せを祈ってくれていた祖母。

そして遠い御先祖様にまで、感謝の念が湧いてきます。

便利で、清潔で、安全で、人の暖かさが根付いたこの国。

何気ない日常の中にあふれる小さな奇跡のような恵みに、私は改めて感謝ぜずにはいられません。

■歴史を学び、芽生えた”感謝の根っこ”

私がこうした思いを強く抱くようになったのは、日本の歴史と向き合い直したことがきっかけでした。

先人たちが命をかけて守ってきたこの国。

家族を想い、郷土を守り、未来の誰かのために尽くした人たちがいたからこそ、

私たちは今こうして「平和という時代」に生きています。

私はその事実を知ったとき、自然と「ありがとう」という言葉と涙が、心の奥からこぼれました。

そしてその「ありがとう」を、ただの気持ちで終わらせたくないとも思いました。

■「選挙に行く」という静かな行動

多くの人が「選挙に行ってもなにも変わらない」と思っていませんか?

以前の私も、そう感じていたひとりでした。

⏤でも、本当にそうでしょうか?

ではなぜ、選挙という仕組みが存在し、今も欠かさず続けられているのでしょうか?

それは、選挙が決して予定調和の形式行事などではなく、

私たち国民が「選択の責任」を持つ、唯一の手段だからだと私は考えています。

誰か任せにするのではなく、

「自分の暮らしや、子どもたちの未来のために、自分はどう在りたいのか」

その意思を表明できる、数少ない機会。

だからこそ、私は「選挙に行く」ことが何より大切だと思うのです。

■命を守る一票、未来を照らす選択

今この瞬間にも、

教育、税金、安全保障、医療、食の安全、エネルギー問題、災害対策…

あらゆる制度が、政治によって形づくられています。

そのひとつひとつが、

子どもたちが安心して生きていける未来に、直結しているということ。

それを私たちは、見落としてはいけないと想います。

■難しい知識よりも、大切な想い

これは、難しい政治の知識を一から勉強することではありません

それよりも、

「今の暮らしを守りたい」

「子どもたちに平和な日本を残したい」

その気持ちを、“自分ごと”として引き受ける勇気が必要だと私は感じています。

国を良くすることは、特別な誰かがやるものではありません。

「家族を大切にしたい」と願う、私たち一人ひとりの行動の積み重ねでしかないのです。

■感謝を、行動に変えていく

私は、選挙が行われるたびに思います。

この国に生まれてこられたこと。

両親、そしてご先祖様がつないでくれた命。

そのすべてへの「ありがとう」を、行動という形にして伝えること。

そしてこの一票が、

未来の安心を育む一滴の水のように、

静かに、けれど確かに、流れとなって社会を変えていくと、私は信じています。

■結びに

この記事が、

「選挙に行くこと」について、少しでも考えるきっかけになったなら⏤

これほど嬉しいことはありません。

わたしたちの一票は、

子どもたちの命と笑顔を守る、大切な”祈り”でもあるのだと。

そう信じて、私は今日も生きていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました